おっとっと通信

2014.4

vol.14

 

ファッション化社会の果てに

 

首都圏でファッションを学ぶ学生100人に聞いてみました。

「流行遅れ」といわれたら、あなたはどう思いますか。

答えは「嫌だ」「嫌じゃない」の2択です。

 

結果は「嫌だ」が28人、「嫌じゃない」が72人。

「嫌じゃない」が「嫌だ」を大きく上回ることになりました。

実は80年代にも同じ質問をしています。

この時は、なんと「嫌だ」が81%。「嫌じゃない」はわずかに12%でした(回答712人)。

巷間言われる当世若者たちのモノ離れ、ファッション離れがくっきりです。かつてファッション化社会なんていわれた時代がありました。高成長只中の70、80年代です。衣はもちろん車に家電、食住までもがモデルチェンジを繰り返し、次々ファッション化されていきました。新しさを競って古いものを追い払う。成長に向けまっしぐら。

いやあ凄かった。そして、あっという間に30年。様相はガラリ変わって市場は縮小。100年後、日本の人口は3分の1になるそうです。加えて人々のモノ離れ、ファッション離れ。どうあがいたって・・・と思っていたら、これってチャンスだよという声が聞こえてきました。

若者のファッション離れを逆手にとって、新しいものじゃなくて良いものを作っていこうというものです。

かつて「訳あって安い」を売りものにする量産ブランドがありました。今、ファッションの担い手たちは「良いものは高いんです」と開き直り古いものを掘り起こして質と技を競い始めたのです。ファストファッションには絶対作れない「良いものづくり」を競う。パリコレクションを頂点とする世界のクリエーターは今そこに焦点を当て始めたようなのです

成長から成熟へ。成る程・・・と、ここまでいい調子に書き進めたつもりだったのですが・・・

あなた、それ自分が古くなったってだけのことでしょ。私を巻き添えにするのは止めてっ」と更年期を迎え、まだ若いつもりでいるらしい我が連れあい。

 

さておき、本当に良いものって何?を考え続けたいと思います。その先にユニバーサルファッションが見えてくるはずです。

 

 「私のことを知りたければ私の外観だけを見ればいい。それが私のすべてだ。裏になにも隠してなんかいない」(アンディー・ウォーホル)

 

六本木ヒルズ森美術館で「20世紀ポップアートの旗手アンディー・ウォーホル展」開催中。5月6日(火・祝)日まで。